※当ページのリンクは広告を含む場合があります

モームリ事件で退職は白紙に?利用者が今すぐ確認すべきこと3つ

モームリ事件で退職は白紙に?利用者が今すぐ確認すべきこと3つ ニュース

「モームリ(MOMURI)」を利用して退職を進めていた方にとって、今回の運営会社(株式会社アルバトロス)代表者の逮捕というニュースは、まさに青天の霹靂(へきれき)だったかと思います。

「自分の退職はどうなるの?」
「会社に連絡が行っていないかも…」
「お金を払ったのに、サービスが停止してしまった」

など、不安でいっぱいになっていることでしょう。

今回の事件は、退職代行業者と弁護士の「非弁提携(ひべんていけい)」が疑われたもので、サービスの根幹に関わる重大な問題です。

この記事では、現在モームリを利用中、または契約直後で不安を抱えているあなたが、今すぐ確認すべきこと、そして取るべき行動を3つのステップで具体的に解説します。

スポンサーリンク

モームリ事件で退職は白紙に?利用者が今すぐ確認すべきこと3つ

【最優先】あなたの退職は有効か?進捗状況別の確認事項

まず一番大切なのは、「ご自身の退職手続きが法的に有効な状態か」を確認することです。状況別にチェックしましょう。

ケース1:すでに退職が完了している場合

「モームリから『退職完了』の連絡を受け、すでに会社に行っていない」という方。

結論から言うと、あなたの退職が覆る(くつがえる)可能性は極めて低いです。

日本の法律(民法第627条)では、雇用期間の定めのない正社員の場合、退職の意思を伝えてから2週間が経過すれば、会社の承諾がなくても雇用契約は終了します。

たとえ代行業者が違法な「非弁提携」を行っていたとしても、それは代行業者と弁護士の問題です。

「退職したい」というあなたの意思が会社に伝達され、すでに退職日を迎えているか、退職の意思表示から2週間が経過しているのであれば、その退職の効力は有効です。

不安な場合は、会社から「離職票」や「源泉徴収票」が送られてくるかを確認しましょう。これらが届けば、会社側が退職処理を完了した証拠となります。

ケース2:現在手続き中の場合

「モームリに依頼し、会社に連絡が行っているはずだが、まだ退職日が来ていない」というケースが最も注意が必要です。

なぜなら、モームリのサービスが停止し、会社との重要なやり取りが止まっている可能性があるからです。

今すぐ確認すべきこと:

  1. モームリと連絡が取れるか? → 報道の通りであれば、おそらくサポートは機能不全に陥っているでしょう。
  2. 会社側からの反応は? → 会社からあなた個人宛に、直接連絡(電話やメール)が来ていませんか? → 会社が「モームリからの連絡を正式なものと認めない」と反発している可能性もあります。

もし会社側が退職の意思を「受け取った」という認識がない場合、最悪「無断欠勤」扱いになるリスクもゼロではありません。

不安な場合は、ご自身で「退職届」を作成し、内容証明郵便で会社に郵送するのが最も確実な手段です。これにより、「退職の意思を伝えた」という法的な証拠が残ります。

ケース3:契約したばかりの場合(まだ会社に連絡が行っていない)

「契約してお金を払った直後だった」という方。

この場合、退職手続きは一切進んでいない可能性が高いです。残念ながら、モームリを介した退職は諦め、ご自身で動く必要があります。

ケース2と同様に、ご自身で退職届を出す準備をしましょう。 問題は、支払った費用です。次のステップで解説します。

スポンサーリンク

次に確認すべきこと:返金は可能か?

サービスが停止した以上、利用者は当然、返金を求めたいはずです。

契約書(利用規約)の返金条項をチェック

まずはモームリの公式サイトや、契約時に交わしたメールなどに記載されている「利用規約」を確認してください。

「当社の都合によりサービスを提供できない場合」といった条項や、返金に関する規定があるかを確認します。

しかし、運営会社自体がこのような状況に陥った場合、規約通りの返金対応が期待できる可能性は低いです。

クレジットカード会社への相談

もし料金をクレジットカードで支払った場合、すぐにカード会社に連絡してください。

サービス提供元の営業停止により、契約したサービスが提供されなかった」と伝え、支払い停止の抗弁(こうべん)を申し出ましょう。

これにより、引き落としを停止できたり、すでに支払った分が返金(チャージバック)されたりする可能性があります。

参考リンク:国民生活センター「クレジットカード会社に支払いを停止したいとき(支払停止の抗弁)」

法的な手段の可能性

運営会社が倒産などの手続きに入った場合、被害者(利用者)がお金を取り戻すのは非常に困難になります。

被害額が少額(60万円以下)の場合、「少額訴訟」という制度もありますが、相手方の資産状況によっては、勝訴しても回収できない可能性があります。

まずはクレジットカード会社への相談を最優先に行動してください。

スポンサーリンク

最後に確認すべきこと:今後のための安全な業者選びの新基準

今回の事件で、「なぜモームリは違法と判断されたのか?」を理解することが、今後同じ失敗を繰り返さないために非常に重要です。

今回の事件で明確になった「非弁提携」のリスクとは

今回の事件の核心は「非弁提携(ひべんていけい)」です。

これは、弁護士資格を持たない人が、利益を得る目的で弁護士の業務(法律事務)に関わることを指し、弁護士法で固く禁じられています。

退職代行で言えば、以下のような行為が「非弁行為(弁護士にしかできないこと)」にあたります。

  • 未払い残業代や退職金の「交渉」
  • 有給休暇の「交渉」
  • 不当解雇の撤回を「交渉」

モームリは、「弁護士法人と提携している」ことをアピールしていましたが、報道によれば、その提携弁護士に利用者を「紹介」し、紹介料を得るという形で、実質的に非弁行為に関わっていた(非弁提携)疑いが持たれています。

参考リンク:日本弁護士連合会「非弁護士との提携(非弁提携)の禁止」

利用者の「残業代も請求したい」というニーズに対し、民間企業であるモームリが提携弁護士に取り次ぐこと自体が、違法なビジネスモデルだった可能性があるのです。

【重要】弁護士・労働組合・民間企業、安全なのはどれ?

では、今後もし退職代行を頼むなら、どこに依頼すべきでしょうか。 運営形態は大きく分けて3つあり、できることが全く違います。

弁護士法人(法律事務所)

  • できること: 退職の意思伝達、あらゆる「交渉」(残業代、慰謝料、退職日など)、訴訟対応。すべて合法的に行えます。
  • デメリット: 費用が最も高額(5万円~10万円以上)になる傾向があります。
  • 安心度:◎

労働組合

  • できること: 退職の意思伝達、**「団体交渉権」**に基づく交渉。
  • 特徴: 労働組合法に基づき、会社側は組合からの「交渉(団体交渉)」を正当な理由なく拒否できません。
  • デメリット: 訴訟や裁判になった場合は、別途弁護士が必要です。
  • 安心度:○ (交渉まで任せたい場合の有力な選択肢)
  • 参考リンク:厚生労働省「労働組合」

民間企業

  • できること: 「退職の意思を伝える」メッセンジャー業務のみ。
  • 特徴: 「交渉」は一切できません。「有給を消化したい」と「伝える」ことはできても、会社が「ダメだ」と言った場合に「交渉」はできません。
  • デメリット: 費用は安い(2万円~3万円)が、できることが非常に限定的。
  • 注意点: 今回のモームリのように、「弁護士監修」や「弁護士提携」を謳っていても、運営元が民間企業である限り「交渉」は違法です。

    結論として、安心を最優先するなら「弁護士法人」が運営するサービス。コストと交渉力のバランスを取るなら「労働組合」が運営するサービスを選ぶべきです。

    スポンサーリンク

    まとめ:モームリ事件で退職は白紙に?利用者が今すぐ確認すべきこと3つ

    モームリの事件で、現在不安の最中にいる方も多いと思います。

    しかし、パニックになる必要はありません。

    まずはご自身の退職手続きがどの段階にあるか(ケース1~3)を冷静に確認し、必要な行動(退職届の郵送やカード会社への連絡)を起こしてください。

    そして、今回の問題の根本には、退職代行ビジネスの「非弁行為」という法律的な問題があります。

    この記事が、あなたの不安を解消し、確実な次のステップを踏み出すための指針となれば幸いです。

    タイトルとURLをコピーしました