この記事では、2025年のノーベル生理学・医学賞の受賞で世界的な注目を集める坂口志文氏が発見した「制御性T細胞」について、その画期的な役割と、私たちの未来の医療にどのような希望をもたらすのかを解説します。
「免疫のブレーキ役」と称されるこの細胞は、これまで治療が困難だった多くの病気に対する新たな光となる可能性があります。
例えば、免疫が自身を攻撃してしまう関節リウマチや1型糖尿病などの「自己免疫疾患」、多くの人が悩む「アレルギー」、そして日本人の死因第1位である「がん」さえも、この制御性T細胞の働きを調整することで治療できると期待されています。
この記事を読めば、なぜ坂口氏の研究が歴史的な発見と評価されているのか、そして制御性T細胞が具体的にどのような病気の治療に応用されようとしているのか、その最前線を分かりやすく理解することができます。
難病克服への大きな一歩となるかもしれない、この最先端科学の可能性を一緒に探っていきましょう。
坂口志文氏の「制御性T細胞」の発見でどんな病気が治るの?
制御性T細胞とは?免疫の「ブレーキ」
私たちの体には、細菌やウイルスといった外敵(非自己)を攻撃して体を守る「免疫」という仕組みが備わっています。しかし、この免疫システムが暴走し、自分自身の正常な細胞や組織(自己)を攻撃してしまうことがあります。
坂口氏が発見した制御性T細胞は、この免疫の暴走を止め、自分の体を攻撃しないように見張る「調整役」です。
つまり、免疫システムの「アクセル」が攻撃だとすれば、制御性T細胞は「ブレーキ」として働き、免疫全体のバランスを保つ重要な役割を担っています。
坂口氏の研究により、FOXP3
という遺伝子が制御性T細胞の働きを決定づける鍵であることも解明されました。この発見は、免疫には攻撃するだけでなく、それを抑制する仕組みが存在するという新しい概念を確立し、免疫学を大きく前進させました。
制御性T細胞で治せる可能性のある病気
【緊急動画】5分でわかる制御性T細胞 明日から君もドヤれる!
ドクターケンのメディカルスクール
制御性T細胞の働きを人為的にコントロールすることで、これまで治療が難しかったさまざまな病気への応用が現実のものとなりつつあります。
治療のアプローチは、病気の原因に応じて「ブレーキを強める」か「ブレーキを弱める」かの2つに大別され、国内外で熾烈な開発競争が繰り広げられています。
【ブレーキを強める治療】自己免疫疾患・アレルギー・移植拒絶反応
免疫のブレーキ役である制御性T細胞の働きが弱まると、免疫が暴走して自分自身を攻撃してしまいます。
そこで、制御性T細胞を体外で増やして体内に戻す「細胞療法」や、その働きを強める薬剤によって、過剰な免疫反応を抑える治療が開発されています。
自己免疫疾患
関節リウマチ、1型糖尿病、炎症性腸疾患、多発性硬化症といった病気に対し、制御性T細胞を増やす治療法の臨床試験が進められています。
例えば、大手製薬企業のアストラゼネカは、1型糖尿病や炎症性腸疾患の治療法開発で、2024年から2025年にかけて研究のマイルストーン達成を発表しています。
また、マウスの実験では、特定の制御性T細胞(Th1型Treg)が多発性硬化症の炎症部位で神経損傷を抑えることも確認されており、より精密な治療法への道が開かれています。
臓器移植の拒絶反応
移植された臓器を免疫が異物とみなして攻撃する「拒絶反応」を抑えるためにも、制御性T細胞は重要です。これにより、移植手術をより安全に行えるようになると期待されています。
【ブレーキを弱める治療】がん
がん細胞は非常に巧妙で、自らの周りに免疫のブレーキ役である制御性T細胞を大量に集め、免疫細胞(攻撃役)が自分を攻撃できないようにバリアを張ってしまいます。
そこで、この「ブレーキを解除」し、免疫細胞が再びがん細胞を強力に攻撃できるようにする治療法の開発が活発です。
具体的なアプローチとして、以下のような研究が進んでいます。
制御性T細胞を直接標的にする抗体医薬
がん組織に集まった制御性T細胞だけを狙い撃ちする抗体医薬の臨床試験が、日本では2022年から開始されています。
特定の制御性T細胞だけを選択的に除去
全てのブレーキを外すと自己免疫疾患のリスクがあるため、がんの免疫抑制に関わる特定の制御性T細胞(Th1型Treg)だけを選択的に取り除く研究が進んでいます。
これにより、副作用を抑えつつ、がんへの攻撃力を高めることが期待されます。
既存薬の応用(ドラッグ・リパーポージング)
坂口氏らの研究で、慢性骨髄性白血病の治療薬「イマチニブ」が、がん細胞だけでなく制御性T細胞も減らす作用があることが2019年に発見されました。
このように、既存の薬をがん免疫療法に応用する研究も進んでいます。
坂口氏自身も「10年以内にはがん転移の確率を減らす治療法が出てくる」と語っており、実用化への期待が高まっています。
2025年10月時点で、世界では200件以上の制御性T細胞に関する臨床試験が進行中です。坂口氏が設立したベンチャー企業「レグセル」や、共同研究を行う「中外製薬」、海外の「アストラゼネカ」などが開発を競っており、細胞そのものを使う治療や新薬の開発を通して、未来の医療が大きく変わろうとしています。
制御性t細胞を増やす食べ物はあるの?
特定の食品を直接食べることで制御性T細胞(Treg)を増やすというよりは、腸内細菌が作り出す「短鎖脂肪酸」、特に「酪酸」を増やす食生活が、制御性T細胞の分化を促し、結果的に増やすことにつながるようです。
この酪酸は、水溶性食物繊維を豊富に含む食品を摂取することで、腸内細菌によって産生されます 。
制御性T細胞と腸内環境の仕組み
制御性T細胞は、前述の通り、免疫反応が過剰になるのを防ぐブレーキ役を担う重要な免疫細胞です 。
この細胞を増やす鍵は腸内環境にあり、食物繊維を摂取すると、腸内にいるクロストリジウム菌などの細菌がエサとして利用し、酪酸をはじめとする短鎖脂肪酸を生成します 。
理化学研究所の研究によれば、この酪酸が、制御性T細胞への分化に重要な遺伝子(Foxp3)の発現を高めることで、その数を増やすことが明らかにされています 。
実際に、マウスを用いた実験では、食物繊維の多い食事や、酪酸そのものを与えることで大腸の制御性T細胞が増加し、大腸炎の症状が抑制されることが確認されています 。
制御性T細胞を増やすために有効な食品
腸内で酪酸を効率よく産生させるためには、「発酵性食物繊維」を多く含む食品の摂取が推奨されます 。
穀類: もち麦、大麦、オーツ麦、玄米、全粒小麦などが挙げられます 。これらは主食として日々の食事に取り入れやすい食材です 。
豆類: 納豆、大豆、あずき、ひよこ豆などが含まれます 。特に納豆は、納豆菌自体も免疫細胞に良い影響を与えると考えられています 。
野菜類: ごぼう、里芋、さつまいもなどの根菜類に多く含まれています 。
海藻類: わかめや昆布などの海藻も水溶性食物繊維の優れた供給源です 。
果物類: キウイ、みかん、プルーンなども手軽に摂取できる選択肢です 。
これらの食品をバランス良く食事に取り入れることで腸内環境が整い、善玉菌が短鎖脂肪酸を活発に作り出すことで、制御性T細胞の増加と免疫バランスの調整が期待できます 。
ビタミンA、C、D、Eや、亜鉛、セレンといったミネラルも免疫機能の維持に関与するため、合わせて摂取することが望ましいです 。
サプリで制御性T細胞をサポートする成分
サプリメントで制御性T細胞(Treg)を直接増やすというよりは、腸内環境を整え、制御性T細胞が働きやすい環境をサポートする成分を摂取するのが現実的なアプローチです。
特に「酪酸菌」そのものや、腸内で酪酸を増やすのを助ける成分が注目されています。
酪酸菌
酪酸菌は、生きたまま腸に届きやすい性質を持ち、腸内で短鎖脂肪酸の一種である「酪酸」を産生します。この酪酸が、免疫の過剰な反応を抑える制御性T細胞を増やすことが研究でわかっています。
そのため、酪酸菌を含むサプリメントを直接摂取することは、制御性T細胞をサポートする有効な手段と考えられます。
水溶性食物繊維
水溶性食物繊維は、酪酸菌を含む腸内細菌のエサとなり、酪酸の産生を助けます。イヌリンや難消化性デキストリン、グアーガム分解物といった成分がサプリメントによく利用されます。
これらの食物繊維サプリメントを摂取することで、腸内細菌が酪酸を作り出す手助けができます。
ビタミンD
ビタミンDは、制御性T細胞の働きを正常に保つために重要な役割を果たすとされています。また、抗炎症性の制御性T細胞の産生を促す可能性も示唆されています。
日光を浴びることで体内でも生成されますが、不足しがちな場合はサプリメントでの補充も選択肢となります。
ビタミンA
ビタミンAの活性体であるレチノイン酸は、腸管において制御性T細胞(Treg)を誘導することが知られています。食事から摂取することが基本ですが、免疫バランスを整える上で重要なビタミンの一つです。
オメガ3系脂肪酸
EPAやDHAといったオメガ3系脂肪酸には、抗炎症作用があり、炎症を抑える働きを持つ制御性T細胞の産生を増加させる可能性があると報告されています。魚油由来のサプリメントなどで摂取できます。
これらの成分は、単体でというよりも、複数を組み合わせることでより効果的に腸内環境を整え、制御性T細胞の働きをサポートすることが期待できます。
特に、基本となる「酪酸菌」と、そのエサとなる「水溶性食物繊維」を一緒に摂ることが推奨されます。
まとめ:坂口志文氏の「制御性T細胞」の発見でどんな病気が治るの?
この記事では、2025年のノーベル生理学・医学賞を受賞した坂口志文氏が発見した「制御性T細胞」が、将来どのような病気の治療に繋がるのかを詳しく解説しました。
要点をまとめると、制御性T細胞は免疫の過剰な働きを抑える「ブレーキ」の役割を担っています。この働きを応用することで、免疫が自身を攻撃してしまう関節リウマチや1型糖尿病といった「自己免疫疾患」や、臓器移植の際の「拒絶反応」を抑える治療が期待されています。
一方で、がん治療においては、がん細胞が免疫の攻撃から逃れるために利用している制御性T細胞の働きを弱める(ブレーキを解除する)ことで、免疫細胞ががんを効果的に攻撃できるようにする研究が進められています。
坂口氏の発見は、免疫には攻撃だけでなく抑制する仕組みがあることを証明した画期的なもので、世界中で200件以上の臨床試験が進行中です。
がんやアレルギー、自己免疫疾患といった多くの難病に苦しむ人々にとって、この制御性T細胞の研究は、未来の医療に大きな希望をもたらす光と言えるでしょう。