※当ページのリンクは広告を含む場合があります

坂口志文氏の「制御性T細胞」とは?ガンも治せるのか?

坂口志文氏の「制御性T細胞」とは?ガンも治せるのか? ニュース

2025年のノーベル賞受賞で話題の坂口志文氏が発見した「制御性T細胞」。

体内の免疫の暴走を止める「ブレーキ役」として、アレルギーや自己免疫疾患の治療の切り札と期待されています。

しかし、このブレーキが、がん細胞にとっては自らを免疫の攻撃から守る絶好の隠れ蓑になっていたとしたら…?

「がんも治せるのか?」という問いの答えは、この細胞の働きを”止める”のではなく、”自在にコントロールする”という逆転の発想にありました。

坂口氏の発見を基に、がんを守るブレーキを外し、免疫の力を解き放つという、がん治療の全く新しい戦略が今、現実になろうとしています。

この記事では、制御性T細胞の基本的な仕組みから、「ブレーキを外す」という逆転の発想で挑む、がん治療の最前線までを分かりやすく解説。夢の治療法はどこまで進んでいるのか、その可能性と現在地に迫ります。

スポンサーリンク

坂口志文氏の「制御性T細胞」とは?ガンも治せるのか?

「制御性T細胞」がん転移“確率減らす”治療法「10年以内には実現できる」
ノーベル医学・生理学賞受賞決定の大阪大学・坂口志文特任教授  

制御性T細胞とは? 免疫の暴走を止める「ブレーキ役」

坂口志文氏が発見した制御性T細胞(Treg)は、免疫が過剰に働かないように調整する「ブレーキ役」を担う特殊な免疫細胞です。

通常、私たちの体内では、免疫細胞が細菌やウイルスなどの異物を攻撃して体を守っています。

しかし、この免疫システムが暴走すると、自分自身の正常な細胞や組織まで攻撃してしまうことがあります。これが、関節リウマチや1型糖尿病といった自己免疫疾患や、花粉症などのアレルギー反応の原因となります。

制御性T細胞は、こうした免疫の過剰な反応を的確に抑え、免疫系全体のバランスを保つことで、私たちの体を守る重要な役割を果たしています。

「ブレーキを強める」治療:自己免疫疾患や臓器移植への応用

制御性T細胞の「ブレーキ」としての働きを強めることで、様々な疾患の治療が期待されています。

自己免疫疾患の抑制

関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症など、免疫の暴走が原因で起こる多様な自己免疫疾患の治療法として、制御性T細胞を増やしたり、その働きを活性化させたりする研究が進んでいます。

臓器移植の拒絶反応の抑制

移植された臓器を異物とみなして攻撃してしまう拒絶反応は、移植医療の大きな課題です。

制御性T細胞の働きを高めることで、この拒絶反応を抑え、移植臓器の生着率を高める研究が進められています。

実際に、坂口氏の研究成果を臨床応用することを目指す大学発のスタートアップ企業「レグセル株式会社」は、自己免疫疾患などを対象とした細胞治療の開発を進めています。

スポンサーリンク

「制御性T細胞」でガンも治せるのか?

研究は「楽天的であること重要」免疫暴走に“ブレーキ”がん治療の道筋…ノーベル医学・生理学賞受賞決定の大阪大学・坂口志文特任教授  ▼▼

「ブレーキを外す」治療:がん治療への新たな挑戦

一方で、がん治療においては、この「ブレーキ役」が逆にあだとなることがあります。

がん細胞は非常に巧妙で、自らの周りに制御性T細胞を呼び集め、免疫細胞からの攻撃を回避する「バリア」を築いてしまいます。

実際に、多くのがん(卵巣がん、肝細胞がん、胃がんなど)では、がん組織に制御性T細胞が多いほど、予後が悪いことが報告されています。

そこで、この免疫のブレーキを意図的に解除し、免疫細胞にがんを総攻撃させるという、逆転の発想のがん免疫療法が活発に研究されています。

1. 免疫チェックポイント阻害剤

既存のがん免疫療法の中心である「免疫チェックポイント阻害剤」の一部は、制御性T細胞の表面にあるCTLA-4という分子の働きを阻害します。

これにより、制御性T細胞のブレーキ機能が弱まり、攻撃役の免疫細胞(キラーT細胞など)が活性化され、がん細胞を攻撃しやすくなります。

2. がんを守る制御性T細胞を「選択的に」除去する新戦略

さらに新しい治療法として、がんの周囲に集まる制御性T細胞だけを選択的に除去・無力化する研究が進んでいます。

これが実現すれば、全身の免疫バランスを大きく崩すことなく、がんへの攻撃力だけを高めることが可能になります。

その最先端の研究が、「CCR8」という分子を標的にする治療法です。近年の研究で、がん組織にいる悪性の制御性T細胞には「CCR8」が特に多く発現していることが発見されました。

最新の研究成果

大阪大学などの研究グループは、このCCR8を目印にした抗体(抗CCR8抗体)を用いて、マウス実験でがんを守る制御性T細胞だけを効率的に除去することに成功。

これにより、自己免疫疾患のような重い副作用を起こさずに、強力ながんへの攻撃を引き出し、がんを完全に排除できるケースも報告されています。

臨床試験の開始

この研究成果をもとに、大阪大学と塩野義製薬などが共同でヒト型の抗CCR8抗体を開発し、固形がんを対象とした臨床試験を開始しています。

国内外の他の製薬企業も同様の抗体医薬の開発を進めており、次世代のがん免疫療法として大きな期待が寄せられています。

スポンサーリンク

がんは治せるのか? 坂口氏の展望と今後の可能性

制御性T細胞をコントロールする治療法は、がん治療の新たな鍵を握るものと確実視されています。しかし、その多くはまだ研究開発段階です。

ノーベル賞受賞後の会見で坂口氏は、

「臨床の場で応用できる方向にこの分野の研究が進展していくことを望んでいる」
「有効な治療法は必ず見つかるものだと信じている」

と述べ、基礎研究の積み重ねが未来の医療に繋がることへの期待を語っています。

結論として、制御性T細胞の働きを巧みに操ることでがんを治療するというアプローチは、非常に有望です。

特に、がんを守る細胞だけを狙い撃ちする「抗CCR8抗体」のような新薬は、これまでの治療法を大きく変える可能性を秘めています。

現時点で「全てのがんが治せる」と断言はできませんが、免疫療法の重要な柱として、今後の研究開発が力強く進められています。

スポンサーリンク

制御性T細胞と日常の食事との関係

制御性T細胞は日常の食事と密接に関係しています。その主な舞台となるのが「」です。

簡潔に言うと、腸内にいる善玉菌が、食事に含まれる食物繊維をエサにして「短鎖脂肪酸」という物質を作り出し、この物質が制御性T細胞を増やすことが分かっています。

腸は最大の免疫器官

私たちの体にある免疫細胞の約7割は、腸に集中していると言われています。

これは、口から入ってくる食べ物と一緒に、様々な細菌やウイルスも侵入してくるため、腸が免疫システムの最前線となっているからです。

この腸の免疫システムが暴走しないように、ブレーキ役である制御性T細胞が常にバランスを調整しています。

食事 → 腸内細菌 → 制御性T細胞 の流れ

では、具体的に食事がどう影響するのか、そのステップを見てみましょう。

① 食物繊維を摂取する

私たちが食事から摂る水溶性食物繊維(海藻、果物、大麦などに多く含まれる)は、胃や小腸では消化されずに大腸まで届きます。

② 腸内細菌が食物繊維を食べる

大腸に住んでいるビフィズス菌などの**腸内細菌(善玉菌)**は、この届いた食物繊維をエサにして「発酵」という活動を行います。

③ 「短鎖脂肪酸」が作られる

腸内細菌が食物繊維を発酵させる過程で、酪酸(らくさん)プロピオン酸酢酸(さくさん)といった「短鎖脂肪酸」が作り出されます。

④ 短鎖脂肪酸が制御性T細胞を増やす

この短鎖脂肪酸、特に酪酸が、腸の細胞に働きかけます。すると、その刺激がシグナルとなり、免疫の暴走を抑える制御性T細胞の分化(増殖)が促されるのです。

つまり、「食物繊維が豊富な食事を摂ることで、腸内の善玉菌が活性化し、その結果として制御性T細胞が増え、免疫バランスが整いやすくなる」という好循環が生まれます。

バランスの良い免疫のための食事とは?

この関係性から、制御性T細胞を元気に保ち、免疫バランスを整えるためには、腸内細菌のエサとなる水溶性食物繊維を日常的に摂ることが重要です。

  • 海藻類: ワカメ、昆布、もずく など
  • 全粒穀物: 大麦、オーツ麦 など
  • 豆類: 大豆、納豆 など
  • 野菜・果物: ごぼう、アボカド、キウイフルーツ など

毎日の食事が腸内環境を整え、それが免疫の重要なブレーキ役である制御性T細胞の働きを支えているのです。

スポンサーリンク

食物繊維が豊富な食事をとれば、ガンにかかりにくい?

これは非常に重要な質問ですが、「はい、ガンにかかりにくくなります」と単純に言い切ることはできません。

制御性T細胞とガンの関係は、体の状態によって役割が変わる「諸刃の剣」のような側面があるためです。

良い面:ガンの”火種”を作りにくくする可能性 (アクセル面)

まず、日常的に食物繊維が豊富な食事を摂り、腸内環境を整えることは、ガンの発生リスクを下げる上で非常に有益と考えられています。

その理由は、制御性T細胞が持つ「慢性的な炎症を抑える」働きにあります。実は、体内で長く続く「慢性炎症」は、正常な細胞がガン細胞に変わるきっかけの一つとされています。

健康的な食事で腸内環境が整い、適度な数の制御性T細胞が働くことで、この慢性炎症が抑えられます。これにより、ガンが発生するための”土壌”を作りにくくする効果が期待できるのです。これは、ガン予防の観点からは間違いなくプラスに働きます。

注意すべき面:できてしまったガンを守ってしまう可能性 (ブレーキ面)

一方で、もし体内にすでにガン細胞が生まれてしまうと、制御性T細胞は逆にガン細胞を守るように働いてしまうことがあります。

ガン細胞は非常に賢く、自らの周りに制御性T細胞を呼び寄せ、免疫細胞からの攻撃を抑え込ませる「バリア」を築きます。

つまり、平時は体の平和を守る警察官(制御性T細胞)が、いざガンというテロリストが現れると、そのテロリストの味方をしてしまうような状況が起こり得るのです。

このため、最新のがん免疫療法では、このブレーキ役となっている制御性T細胞の働きを「あえて弱める」ことで、ガンへの攻撃力を高める治療法が開発されています。

結論:私たちはどう考えれば良いか?

これらの事実から、以下のように結論づけられます。

食物繊維が豊富な食事の目的は、「制御性T細胞を増やしてガンを防ぐ」ことではなく、「腸内環境を整え、免疫全体のバランスを良好に保つ」ことと考えるべきです。

免疫バランスが整った健康な状態を維持することが、結果としてガンの発生リスクを下げることに繋がります。

特定の細胞を増やしたり減らしたりすることを意識するよりも、食事、運動、睡眠といった生活習慣全体で、体が本来持つ力を最大限に引き出すことが最も重要です。

したがって、食物繊維豊富な食事は「ガンにならないための健康的な生活習慣の柱の一つ」として強く推奨されますが、それが直接的にガンを防ぐ特効薬になるわけではない、と理解するのが最も正確です。

スポンサーリンク

まとめ:坂口志文氏の「制御性T細胞」とは?ガンも治せるのか?

この記事では、ノーベル賞を受賞した坂口志文氏の研究の中心である「制御性T細胞」について解説しました。

この細胞は、免疫の過剰な働きを抑える「ブレーキ」として、自己免疫疾患などから体を守る重要な役割を担っています。

一方で、がん治療においては、そのブレーキ機能ががん細胞を守ってしまうという課題がありました。

しかし研究は今、そのブレーキを逆手に取り、意図的に解除することで免疫の攻撃力を最大限に引き出すという新たなステージに進んでいます。

がん周辺の制御性T細胞だけを狙い撃ちする次世代の治療法の開発も進んでおり、がんを克服可能な病気にするための大きな一歩となることが期待されます。

「がんを治せるか」という問いへの道のりはまだ研究段階ですが、坂口氏の発見がその道を力強く照らしていることは間違いありません。

タイトルとURLをコピーしました