※当ページのリンクは広告を含む場合があります

自民と維新が連立協議開始|高市首相誕生の可能性は?

自民と維新が連立協議開始|高市首相誕生の可能性は? ニュース

日本の政治が、大きな転換点を迎えようとしています。

2025年10月15日、自民党の高市早苗総裁と日本維新の会の吉村洋文代表が会談し、連立政権を視野に入れた政策協議を開始することで電撃的に合意しました。

長年続いた自公連立政権が解消された直後のこの動きは、政界に大きな衝撃を与えています。

この記事では、今回の自民党と日本維新の会の連立協議について、その背景や今後のスケジュール、そして日本初の女性総理となる「高市総理」誕生の可能性について、分かりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

自民と維新が連立協議開始|高市首相誕生の可能性は?

出典:読売新聞オンライン

自民・高市総裁と維新・吉村代表の電撃会談の概要

2025年10月15日の午後6時過ぎ、自民党本部で高市総裁と、日本維新の会の吉村代表、藤田文武共同代表による党首会談が行われました。

会談後、高市総裁と吉村代表はそれぞれ記者団の取材に応じ、その内容を明らかにしました。

高市総裁は吉村代表に対し、「連立も含めた協力をお願いしたい」と述べ、首相指名選挙での協力と、その先の連立政権樹立を正式に打診しました。

これに対し吉村代表は、「まずは政策の一致が重要」との考えを示し、連立を前提とした政策協議に入ることで合意しました。この協議は、翌16日から早速開始されるとのことです。

注目すべきは、高市総裁が会談で「基本政策は、ほぼ一致している」と述べた点です。これは、両党の政策的な近さをアピールし、連立協議をスムーズに進めたいという強い意志の表れとみられます。

参考リンク:

スポンサーリンク

なぜ今、自民と維新の連立協議なのか?その背景を3つのポイントで解説

このタイミングで両党が連立協議に踏み切った背景には、大きく3つのポイントが考えられます。

1. 首相指名選挙を乗り切るための過半数確保

最大の理由は、間近に迫った臨時国会での首相指名選挙です。

先日、約26年間続いた自民党と公明党の連立が解消されました。これにより、自民党は衆議院で単独過半数を割り込んでおり、高市総裁が首相に指名されるためには、他の政党の協力が不可欠な状況となっています。

このままでは、野党が結束した場合、首相指名選挙で敗北する可能性すらあります。高市総裁にとって、安定した政権運営の基盤を築くためにも、日本維新の会との連携による過半数の確保が急務となっているのです。

2. 政策の親和性:「保守」という共通項

高市総裁が「基本政策は、ほぼ一致している」と述べたように、自民党(特に高市総裁の考え方)と日本維新の会には、政策的な共通点が多く存在します。

具体的には、

  • 憲法改正への積極的な姿勢
  • 防衛費の増額など安全保障政策の強化
  • 規制緩和などを通じた経済成長戦略

といった、いわゆる「保守的」な政策で足並みが揃いやすいとされています。こうした政策の親和性が、連立協議を後押しする大きな要因となっています。

3. 維新の会の戦略:政権入りで政策実現へ

一方、日本維新の会にとっても、連立政権への参加は大きなメリットがあります。

野党第一党を目指してきた維新の会ですが、国会での影響力には限界がありました。しかし、政権与党となることで、これまで掲げてきた「身を切る改革」や統治機構改革といった党の重要政策を実現できる可能性が格段に高まります。

党勢拡大を目指す維新の会にとって、今回の連立協議は、党の存在感を一気に高める絶好の機会と捉えているのでしょう。

スポンサーリンク

今後のスケジュールと連立政権実現へのシナリオ

今後の政治スケジュールは、非常にタイトなものとなっています。

10月16日~: 自民党と日本維新の会の政策協議がスタートします。憲法改正、安全保障、経済政策、そして維新が重視する国会議員の定数削減や経費削減といった「改革」分野が主要なテーマになるとみられます。

10月20日にも: 臨時国会が召集され、その冒頭で首相指名選挙が行われる日程が提案されています。

もし両党の政策協議が順調に進み、連立が正式に合意されれば、首相指名選挙で高市総裁が選出され、日本初の女性総理大臣が誕生することになります。

その場合、組閣作業が直ちに行われ、維新の会の議員が閣僚として入閣する可能性も十分に考えられます。どのポストに維新の議員が就くのかも、今後の大きな焦点となるでしょう。

参考リンク:

スポンサーリンク

長年の自公連立はどうなる?公明党の反応と今後の立ち位置

今回の自民・維新の急接近で、最もその動向が注目されるのが公明党です。

「政治とカネ」の問題などを巡る意見の対立から、先日、自民党との連立解消を宣言した公明党。首相指名選挙では、自民党の高市総裁ではなく、自党の斉藤鉄夫代表に投票する方針を明らかにしています。

これにより、政権の枠組みは「自公連立」から、新たに「自維(じい)連立」へと大きく転換する可能性が出てきました。

公明党は今後、是々非々の立場で個別の政策ごとに対応していくとしており、事実上の「野党」として活動していくことになります。ただし、完全に自民党と敵対するわけではなく、政策によっては協力する場面も考えられます。

26年ぶりに野党となる公明党が、今後どのような立ち位置で国会運営に臨むのか、その動向は政局に大きな影響を与えそうです。

参考リンク:

スポンサーリンク

まとめ:自民と維新が連立協議開始|高市首相誕生の可能性は?

今回の自民党と日本維新の会の連立協議は、日本の政治史における大きな分岐点となる可能性があります。

長年続いた「自公」という安定した連立の形が終わりを告げ、「自維」という新たな保守連立政権が生まれようとしています。

日本初の女性総理、「高市総理」は誕生するのか。そして、新たな連立政権はどのような政策を打ち出していくのか。

明日から始まる政策協議の行方を、私たちは固唾をのんで見守る必要があります。今後のニュースから目が離せません。

タイトルとURLをコピーしました